世界遺産好きな方は多いと思いますが、マレーシアには世界遺産がいくつあるかご存知ですか?
日本は23つの世界遺産があるのでそれと比べても少ないですよね。ちなみにカンボジアは3つです。
それぞれの世界遺産と行き方を紹介します!
文化遺産のマラッカとジョージアはマラッカ海峡の古都群でくくられていますが、場所も違うので分けてご紹介します。
マラッカ

Photo by Pixabay
インド洋と南シナ海をのぞむマラッカ海峡に面するの町がマラッカ。1,400年にインドネシアのスマトラ島王子パメスワラによって建国され、イスラム教を積極的に導入したのが始まりと言われています。
マレー文化・中国文化、そしてヨーロッパ文化が融合したプラナカン文化が栄えたのも、アジアとヨーロッパを結ぶ貿易の中継地点という立地のおかげもあります。
マラッカの見所
・セントポール教会
・セントフランシスザビエル教会
・サンチャゴ砦
・青雲亭寺院
・マラッカ海洋博物館
マラッカへの行き方
クアラルンプールから向かう方が一般的です。
バス・タクシー・電車の3つで行くことが出来ます。
- バス:所要時間2時間:料金 約15RM
- タクシー:所要時間1時間半~2時間:料金 約200~250RM
- 電車:所要時間2時間+タクシー1時間の計3時間(オススメしない)
バスだとクアラルンプールのTBSバスターミナルからたくさんのバス会社がマラッカへ発着しています。
バスはマラッカセントラルバスターミナルに到着しますので、そこからローカルバスかタクシー(Grab)でマラッカ市内中心部へ移動します。
Grabで10分程度、10RMくらいです。
クアラルンプールから日帰りも十分可能なのがマラッカです。
ジョージタウン
200年前まではジャングルだったが、マラッカ海峡の入り口という立地の良さでイギリスによるマレー支配の海峡植民地の1つになり開発された。
貿易港にふさわしく多民族、多文化社会が形成され、街中にはコロニアル調の建物とマレー、中華、インド式の建物が混じり合った独特の街並みが広がっています。
ジョージタウンの見所
・ペナン博物館
・クラン・ジェティ(同姓一族の伝統水上家屋)
・リトルインディア
・アルメニアンストリート周辺
・ハーモニーストリート
・ブルーマンション
ジョージタウンへの行き方
ジョージタウンはペナン島にあり、行く方法は飛行機かバスになります。
- 飛行機:所要時間1時間:料金 約RM80~
- 高速バス:所要時間5時間:料金 約RM40~
時間と料金を考えたら飛行機を圧倒的にオススメします。
ペナン空港やバスターミナルから市内へはタクシー(Grab)かバスです。
ペナン島はご飯も美味しいし、街並みも素晴らしいですよ。
レンゴン渓谷の考古遺跡
こちらはあまり聞いたことのない世界遺産だと思います。
緑豊かなレンゴン渓谷に位置し、2百万年近くにわたる初期人類の生活を伝える考古遺跡です。同一の地域に人類が居住していた記録として最も長い遺跡のひとつであり、またアフリカ大陸以外で最も古い初期人類遺跡といわれています。野外や洞窟の遺跡は旧石器時代に人類が道具を使った証拠を示唆し、いくつかの遺跡からは旧石器、石器、金属器時代の文化的影響を受けた、比較的大きな規模の半定住型の集落があったと考えられています。
行ったことある人いますか?ぼくは初めて聞いた名前です。
レンゴン渓谷の考古遺跡への行き方
レンゴン渓谷の考古遺跡はイポーからさらに2時間ほど離れた場所にあり、かなり行きづらい場所みたいです。
電車やバスを乗り継いで行けるようですが、ツアーが組まれているのでそれがベストです。
- ツアーで行こう
- もしくは車をチャターする
まだあまり人が訪れていない世界遺産ですが、楽しめるのか?という疑問もあります。
考古学が好きな方はマストです。
キナバル自然公園
ボルネオ島北部、マレーシアのサバ州にあるキナバル国立公園には、標高4095メートルのキナバル山がそびえ立ちます。キナバル山の垂直分布は多様です。麓の豊かな湿地林に始まり、山地帯、亜高山帯、さらに山頂近くの低木林には東南アジアの種々の植物が見られ、中でもヒマラヤ、中国、オーストラリア、マレーシア地区特有の汎熱帯植物は多種見受けられます。標高に応じて変化する豊かな植生は見もので、ランやウツボカズラ、ときには世界最大の花として知られるラフレシアに出会えることもあります。
アマゾンよりも深くて古いと言われているジャングル地帯にあるのがキナバル自然公園です。
ボルネオ島マレーシア領にある北部3つの山を中心の山麓ジャングルが世界遺産として登録されています。
特有の動植物が多く存在していて、中でも世界最大の花「ラフレシア」や食虫植物の「ウツボカズラ」が原生している。
キナバル山は4,095mもあり富士山よりも高いですよ!
キナバル自然公園の行き方
拠点はボルネオ島のコタキナバルになります。
クアラルンプールからは飛行機で行きましょう。
コタキナバルからの行き方は
- タクシーか車をチャター
- ツアーに参加する
無難なのは絶対にツアーですね。個人で行く場合、キナバル自然公園のバス停までGrabで行き、そこからミニバスの方法もあります。
ベストシーズンは1~4月です。
コタキナバル自体たくさんの観光名所があるので、数日滞在していても飽きないと思います。
キナバル自然公園には行ってませんが、コタキナバルには2泊3日で行きました。
グヌン・ムル国立公園の紹介と行き方
Photo by PerAEL
世界有数の洞窟群を持つのがグヌン・ムル国立公園です。洞窟には何百万ものツバメやコウモリが生息し、サラクワ・チャンバーという世界最大の洞穴があります。
現在4つの洞窟が公開されていますが、周辺は60%近くが人類未踏らしいです。
アドベンチャー好きは行くべき世界遺産です。
グヌン・ムル国立公園の行き方
クアラルンプールからムル空港まで飛行機で行きます。
グヌンムル国立公園は一部を除いてガイド付きツアーじゃなければ観光できません。
- グヌンムル国立公園はツアーがオススメ
ベストシーズンは3~10月です。
ムルにはムル・マリオットリゾートホテルがありマリオット好きにも楽しめますよね。
またすぐ隣がブルネイなので国境越えも簡単に出来ますよ。
マレーシアにある世界遺産の紹介まとめ
マレーシアには4つの世界遺産しかないですが、マラッカ海峡の古都群(マラッカ・ジョージタウン)以外は行くのが少し難しい場所にあるのが辛いところ。
ぼくもジョージタウンしか行ってないですが、マラッカとキナバル自然公園は行こうと思ってます。
「マラッカはいつでも行けるわ」と余裕こいていると、結局まだ行けてないと。。
次に家族がクアラルンプールに来たら、マラッカにはすぐに行きたいです。
子供は絶対アニメキャラクターのトライショーは好きだと思う。
日帰りでも行けるけど、数日滞在してゆっくりしたい。
個人的にはマレーシアは魅力ある自然がたくさんあるから、もっと世界遺産が増えてほしいです。
綺麗な海もめちゃくちゃあるから。