こんにちはマレーシアで働いている@shingowasaです。
海外就職、特に現地採用で日本から転職を考えている人にとってメリットよりもデメリットは一体何だろう?ってピンとこないですよね。
そこで今回は約3年マレーシアで現地採用として働いている経験から、デメリットをお伝えしようと思います。
・メリットよりデメリットが知りたい
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
まず結論としましては
- キャリアパスが曖昧になる
- 収入がそこまで高くない
- ビザ次第で帰国しなくちゃいけない
- 仕事が日本語で完結してしまう
- 日本にいるのと変化がない生活になることがある
となります。
キャリアパスが曖昧になる
日本で築いてきたキャリアがマレーシアで現地採用で働いてしまうと、ほとんどの場合いったんリセットされる。
つまりスタートラインが0からで、将来が(かなり)不透明になってしまうのがデメリット。
数年マレーシアで働いても日本帰国時に転職する際に大きなキャリアにならないのはみんな知ってる通りです。
マレーシア生活で何を得たのか?みたいに、仕事の結果じゃなくそれ以外で語れることが大事かもしれない。
もちろん現地採用でも会社でポジションを得てそれなりに責任感のある仕事をし、給料にも多少反映され充実感が得られることもある。
でも…日本ほどレールが敷かれているわけじゃないから、積極性とプラスαスキルが必要になってくる。ビジネス英語とかかな。
キャリアパスが終わるわけじゃないけれど、しっかり考えないとモラトリアムな期間を過ごして終わってしまう。
英語だけでも少し話せるようにしたい人は日本でもマレーシアでも勉強できるオンライン英会話をやっておきましょう。
このネイティヴキャンプなら体験レッスンが7日間も無料なのと、予約なしでも時間が空いたときにレッスンが受けられるのでおすすめです。
収入がそこまで高くない
マレーシアの平均所得から比べると日本人はそれなりの給料をもらっています。
それはビザがおりる基準があり、RM5,000以上は保証されているから。
マレーシア人の平均月収がRM2,500くらいなので倍はもらってることになります。
ただ日本と違って業種や人種によって大きく収入が変わってくるのがマレーシア。
サービス業の人だと月収RM1,000~1,500とか普通にあります(><)
話を戻すと、日本人だと最低RM5,000で、求人の募集要項だとRM8,000前後が多いです。
RM5,000が基本給で言語手当でRM3,000プラスになるみたいな感じですかね。
で、何が言いたいかというとRM8,000もらっていても日本円で総支給ベースで約22万円となります。
生活費が安いとはいえ、ボーナスもないしこの金額の給料って日本人目線からすると決して多いとは言えないですよね。
日本だと副業で生活費の足しに出来たりもしますが、マレーシア在住だとそれも難しい。
ブログやYouTube、日本の企業からライティングの依頼が副業かなと思います。
選択肢が少なすぎる…
とりあえず大きく稼げることなんて期待しないでおきましょう。
ビザ次第で帰国しなくちゃいけない
マレーシアに限らず日本人が海外で働くには就労ビザが必要です。
このビザがもらえないとそもそも働けなくなるのと、会社と雇用契約終了後に更新できずにビザがなくなり日本へ帰国しなくちゃいけなくなります。
つまり、立場は非常に不安定なんです。
マレーシアで10年働くぞ!って思っていても会社次第でそれが出来なくなります。
会社からクビを宣告された場合も同じですね。
リリースレターが出てすぐに転職活動をしてタイムロスなく働けることもありますし、そうならずにマレーシア生活が終わってしまうこともあります。
仕事が日本語で完結してしまう
良い点、悪い点あるんですけど、仕事がほぼすべて日本語のみって場合があります。
英語が不得意ならありがたいですが、せっかく海外にまで来て日本語のみで完結してしまうってどうなんでしょう。
それからこの場合の仕事はコールセンターであり、日本からの電話対応なので日本的な接客スキルが求められまあまあストレスが溜まるようです。
仕事上英語のスキルは伸びないわ、ストレスも日本で働いていたときと同じくらいだわ、で海外移住の意味が薄れますよね。(だからって否定してるわけではないです)
それでも仕事の時間以外は海外生活できるわけなので、日本語のみで移住できるメリットといえばメリットです。
給料もコールセンターはなかなか良いし、スキルも伸びやすい、マネジメント側に回りやすいなども良い点です。
日本にいるのと変化がない生活になることがある
これは先ほどのことと若干繋がってくるんですけど、仕事で日本みたいな環境のうえ人間関係も日本人としか持たないような場合です。
遊ぶ人は日本人、話す人も日本人、食べるものも日本食とかだと「あれ?これって日本にいるのと同じじゃね?」ってなります。
街並みは東南アジアですれ違う人も日本人じゃないとは言え、なんだかもったない気がしますよね。
まとめ
以上がマレーシアで現地採用したときのデメリットです。
考えていたのと同じでしたか?違いましたか?
人生ってトレードオフで出来ています。
何かを得るときって何かを失ってます。
こんなデメリットがあるんだ、でもマレーシアで働きたいって人も多いでしょう。
実際にマレーシアで現地採用で働いている人はデメリットを踏まえた上で(たぶん)納得しているはずです。
自分もそうですからね。
ということでマレーシアで現地採用の仲間お待ちしていますw
なんだかんだいって良い経験になるしチャレンジングな人生って自分の中で足りなかったものを成長させてくれますよ。