こんにちはマレーシアのクアラルンプール在住@shingowasaです。
ここクアラルンプールに暮らして2年が経ちました。
最初の1年間はコンドミニアムに台湾人とシェアをして、そのあとの1年間はホテルに長期契約で住んでいました。
今は日本でもホテルのサブスクというか、月額料金を設定して集客をしているところもあり人気が出てきています。
「ホテルに住んでみたいなー」って思っている人も実際多いみたいなので、ぼくの経験をもとにホテル暮らしのメリットとデメリットなんかを書いていきます。
結論は…最高だったので迷っているならぜひホテル暮らしをしてほしいです。
ホテル暮らしのメリット
ホテル暮らし・ホテルで長期滞在するメリットからお伝えします。
個人的にメリットは5つありました。
1.家賃に光熱費など全て含まれているため固定支出が把握しやすい
ホテルを長期契約していますが、毎月家賃にあたる月額料金を払っています。
その家賃に含まれているのがこちら。
・水道代
・Wi-Fi代
このようになっています!(^_^)
一般的に賃貸契約だと住む部屋のお金を払って、あとは実費ですよね。
今月電気代を使いすぎたーってなったら光熱費は高くなります。
しかしホテル暮らしでは家賃に含まれているので、気兼ねなく使えます。
(気兼ねなく使えるといっても、エアコン付けっ放しや電気付けっ放しなんて生活はしていませんしそれが出来るよとは勧めていません。)
言いたいことは、毎月定額のお金が必要なので住むことに関しての支出が完璧に把握できる点が良いと思っています。
ウォーターサーバーが各フロアにあり、水道代以外の飲み水も無料なのは最高でした。
2.揃えるものが最小限で済む
ホテル暮らしのメリットで金銭的に助かるのが、済む時に揃えるものがあまりない点です。
部屋にはベッドはあるし、ソファもあるし、机や椅子もある。
細かい生活用品は買ったけど、それ以外は何も買わなかったですね。
だから、初期費用もほぼほぼかかりません。
何もない状態から住むとなると家具・家電で数十万かかりますよね(´;︵;`)
ちなみにマレーシアではコンドミニアムに住む場合も同じ感覚なので(家具などは備え付け)、これに関しては日本はほんとに引っ越しなんかも大変だったなーって思います。
3.セキュリティ面で安心できる
これもマレーシアではコンドミニアムに住む場合はセキュリティガードが24時間駐在しておりセキュリティ面は安心できますけどね。
ホテルの場合はさらにセキュリティは厳しいのでより安心できると考えてください。
日本はセキュリティガードがいるマンションなんてほぼないですよね。
オートロックがその役割を少しだけ担っている感じでしょうか。
4.荷物を常に預かってもらえる
インターネットで買い物したときにマレーシアでは日本のように配達日時・時間が決められていません。
こちらでは商品注文後にデリバリー日は3/1~5の間ね、みたいなアバウトさです。
商品のトラッキングはできますが、届く日は当日にならないとわからないです。
でもホテル暮らしなら安心。
いつ配達されてきても、レセプションで預かってくれるからです。
商品が届いたというお知らせがあってそれが外出していたとしても、ホテルに戻ったときにレセプションに寄って荷物をピックアップすればいいだけですからね。
これは何気にめっちゃ便利です。再配達の心配もないし。
5.掃除をしなくていい
ホテルに住むと清掃をやってくれます。
ぼくが住んでいるホテルも週2回清掃スタッフが部屋全体と水回りの清掃をやってくれます。
そのときにベッドシーツを新しく交換してくれて、パリッとしたベッドで眠る心地よさはとても良かったです。
清掃は有料オプションだったりしますが、ぼくの場合は無料でした。
ホテル暮らしのデメリット
次にホテル暮らしのデメリットです。
デメリットは3つでした。
1.家賃が高くて狭い
以前住んでいたコンドミニアムよりは高くなりました。
そしてリビングもなく窓も開かないため住居スペースが狭くなり閉塞感がありました。
でもぼくの場合は家賃は高くなったんですけど、光熱費やWi-Fi込み、さらに朝食も込みだったため総合的には安く感じますね。
まあこれはラッキーだっただけですね(笑)。
普通はやはりホテル暮らしのデメリットは家賃が高くなることと狭くなることだと思います。
住んでいると圧迫感が日々重なっていくことがストレスかも。
2.自分好みの部屋にならない
インテリアにこだわりたい方だとデメリットですね。
好きなソファは置けないし、好きな机を買ってもやはり置くスペースがない。
まあ個人的にはそこまで気にならないデメリットですけど一応書いておきます。
3.部屋にキッチンがない
部屋にキッチンがないことが一番のデメリットでした。
ぼくは料理好きではないですが、それでもたまには料理したくなります。
栄養バランス考えて食事したいと思っても部屋にキッチンがないんですよね。
今住んでいるホテルには共有キッチンがあるんですが予約制となっていて、いつも誰かが使っています。
最大3組までしか使えないため、夕食時間などはもうほぼ予約で埋まっています。
部屋には水道はあるのでコーヒーを飲んだりはできますけど、料理はできないのが少しストレスです。
料理好きな方やダイエットのために自炊したい方などはホテル暮らしに躊躇するところでしょうね。
実際にそういった声聞きますもん。キッチンがないから今のコンドミニアムでいいかって。
住んでいるホテルの部屋を紹介
ここで今住んでいるホテルの部屋を紹介します。
もうすぐ退去しますけどね。
今のホテル暮らしは2DKといった感じです。
最初は1ベッドルームでしたが、コロナ禍の影響で3ヶ月後に無料アップグレードがありました!
そこからはこの2DKに一人で住んでいます。
むちゃくちゃ快適ですね。特に清掃が入った日は気持ち良く過ごせます。
もう1年継続しようかとも思ったんですけど、朝食が別料金になるのとキッチンが欲しくなったので引っ越しを決めました。
ホテル暮らしのメリット・デメリットまとめ
1年まるまるホテル暮らししましたが、かなり快適でほぼ問題なく過ごせました。
何よりも家賃に全てコミコミという安心感は素晴らしいですね。
これで毎月の家計簿も把握しやすくなりましたし、人生においてホテル暮らしを経験できたのは良かったです。
来月からはコンドミニアムで住むことになるので、料理を頑張ろうと思います。
エアフライヤー買ったんですよ。
これと同じタイプの買いました(^_^)
今回はホテル暮らしについてまとめましたが、日本やマレーシアなどでホテル暮らしを検討中の方の参考になれば嬉しいです!